KAWASAKI Z1R-1
元々部品取り車だったのですが、ヒマをみてコツコツ造りました。昔FISCOで走ってたプロダクションレーサーをイメージしてみました。一般公道用ですのであまり乱雑すぎないようプチ気をつけました。あと、手持ちのボロパーツやそこらに転がってた材料等を加工したりして手作り感も大事にしたつもりです。シートは新品をおごったのでアンコ抜きは恐れ多くてできませんでした。この前中古シートを手に入れたので鉄板の上に座るくらい強烈なアンコ抜きしたシートに加工してみようと思います。
モーリスホイール、AP CP2696キャリパー、旧型モリワキカヤバフォーク等。フロントフェンダーはZ400FX用を切り貼りしながら製作。サビ等がでてましたので下地処理して塗り直しました。ショート加工もしているので純正と比べるとかなり軽くなっています。FRPフェンダーも良いのですが、スタビ効果も併せ持ったこの手法、結構気に入っています。
モリワキφ73ピストン組み込み。本当はノーマルでも良いと考えてたのですが、私の元にこのバイクが来てエンジンをバラシてみたところ既にφ72の圧縮比はいくらや!?というような山の高い、マッターホルンのようなピストンが入ってまして、軽く焼き付いていました。仕方なくオーバーサイズのモリワキピストンを入れた次第です。
カムも自らバルブシールを破壊するほどのエベレスト(チョモランマ)のような高い山のカムが入ってました。そのとき適当なカムを持ってませんでしたのでヨシムラST-1を放り込んでいます。バルブ、バルブスプリングはSTDです。マフラー取り付けスタッドボルトはSTDはモリワキモナカマフラーに対し長いので、今度ヘッドを外すついでにオリジナルのショートスタッドに交換しようと思っています。
ドライブスプロケットカバーはキズだらけで欠けありのジャンク品をリビルド。ついでに軽量化もちょっと考えて大きく切り取りました。クラッチレリーズはしっかりメンテしたらそんなに重たくないのでSTDを使用。ちなみにクラッチもSTD。キャブはCR31。ポートはインシュレーターとの段付きを修正した程度です。
スイングアームはRZV500のジャンクスイングアームを加工して製作。リヤショックはヨシムラカヤバ。ホイールはモーリス。スイングアームはノーマルと比較すると、重さは正確に量ってませんが持ってはっきりわかるほど違います。
上とほとんど同じです。ブレーキはディスクにZ250FTのリヤ用、キャリパーはCP2696。ホースはアールズのステンレスフィッティングを組み合わせて使用。長過ぎず短すぎないように取り回しにも注意です。リヤフェンダーはジャンク品を切ってフェンダーレス化。マフラーはモリワキ鉄モナカ。
マスターシリンダーはAPのCP3125-2をCP3125-6に改造。(マスターのタンクを外し、リザーバタンクにいくところのアダプターを着けると使えます。タンクはカワサキの何かの機種のやつをスクラップボックスから引っぱり出してきて使用。ステーはmagunamukoteka製のアルミ叩き出し。スイッチやハンドルバーはSTDです。Z1000やZ1Rはハンドルの中を配線が通ってますので交換が面倒ですけどあえてノーマルのまま使いたいのでそのままです。ストックスタイルが好きな方は楽しく努力しましょう。
普通っぽさが気に入っています。
エンジン
モリワキφ73mmピストン
ヨシムラST1カム
CR31キャブレター
モリワキマフラー
車体
モリワキフレーム&スイングアーム
モリワキカヤバフロントショック
ヨシムラカヤバリヤショック
ロッキードCP2696ブレーキ
モーリス(ハイポイント)ホイール
モリワキステップ
外装ペイント シーズカンパニーさん