Z1000
長いこと仕事してますと様々な故障に出くわします。
その中でも私にとって前例のない、叉はレアな故障例を発表するのがこの『珍故障』コーナーです。

まず一発目、カワサキZのアイドラーの故障。中のショック吸収のゴムが剥がれるというのはZでは比較的よく見られる症状。しかしこのアイドラー、(シリンダーの前側のやつ)なんとカムチェーンがきちんとギヤのところに噛んでおらず、外れた状態で使われていました。アイドラーのギヤ部の横が異常に減っています。
オイル消費が激しいとのことで入庫したZ1000だったのですが、とんでもない爆弾を抱えていました。カムチェーンも擦れていたところは若干摩滅しています。このまま放置していたらカムチェーン断裂というようなとんでもない故障を引き起こしていたかもしれません。で、何でチェーンが外れていたか。それは、パッキンの剥がれ方等から推測すると、近い過去にオーバーホールされていて、そのときアイドラーのシャフトを組み、それを固定する為の四角いゴムのダンパーを組み込み忘れ、それでシャフトがガタガタした状態で作動させていたためと判断しました。分解していくときにそこのゴムダンパーが無いことに気が付いてましたので、それが原因と考えてまず間違いはないでしょう。




ゼファー1100
レーシングキャブレターをファンネルやパワーフィルター仕様で使っておられる方はこれをよく見ておいた方が良いでしょう。エアークリーナーボックス無しでの長期保管の恐怖をお伝えします。

長年(6年)ボデーカバーをかけた状態での保管で、久々にバイクを動かそうとした車両(ゼファー1100)です。あまりの長期間の放置だったため、エンジン右側のカバーを外し、クランクシャフトに直接メガネレンチをかけて回してみました。すると、90°くらいでしょうか、それくらい回したところでいきなり何かに当たる感触でクランクが回らなくなります。この車両のオーナー様はレーシングキャブレターのファンネル仕様で乗っておられまして、その状態での長期保管でどうやらバルブが錆び付いてしまったようです。写真撮影する前にカムホルダーを外してしまってしまい、今イチ信憑性に欠ける写真ですが、とんでもないバルブクリアランスでした。そう、クランクが回らなかったのは、リフトした状態で錆びてバルブガイドとバルブが錆びついたためのようです。リフトしたバルブとピストンが衝突してしまっているんですね。でもこれくらいだったらバルブとバルブガイドだけで修復できます。しかしあと、もう1点、とんでもない故障をこの車両は抱えていたのでした。
















それがこのシリンダー。こんなになったらもうオーバーサイズピストンを使用して復旧です。シリンダーを外したらサビの程度を確認し、今度使用するピストンのサイズを決定します。0.5オーバーくらいでいければ良いのですが。

しかし、今回のこのエンジンでラッキーだったのは皮肉にもバッテリーが死んでいたことでしょう。元気なバッテリーが思いきりよくクランクを回してくれていたらコンロッド等も損傷させていたかもしれません。





Z1/Z2
Zももう30年選手です。バルブクリアランス調整の際、シムもしっかり点検しましょう。写真でわかりますか?シムにクラックが入っているのが。こんなのがヘッド内で割れてしまったらタダではすみません。

※今回は持ち込みノンオーバーホールと言われるエンジンから取り出しました。










こんなのはZではよくありますね。
コイツはえらく軽く抜けました(笑)













実動エンジンからこんなのが出てきました。

折れたピストンリングです。

こんなのでは調子良いはずはないですね。












GPZ1100
カワサキGPZ1100のシリンダーヘッドです。

バルブガイドの圧入が緩かったのでしょう。ガイド本体が上下に動き下穴を拡大しながら削れていき、ガイドがスッポリ落ちてしまいました。(サークリップも入ったまま、、、)













Z400FX
Z400FXマフラーの排気口に液体のオイルが付着するということで、エンジンを分解。シリンダー外したらすごい荒れ荒れのピストン、、、
この荒れ方は普通ではありません。
当初、腰上のOHの予定でしたが、コレは総点検が必要ってことで、全バラです。











バラして各部を点検しておりましたら、まぁ出てくる出てくる。
極め付けは左のクランクケースのオイルライン。このラインは人間で言うと大動脈にあたるところ。そこに恐ろしいほどの異物が、、、
細かく検証してみたら、コレはサンドブラストで使う砂(この場合、コレはガラスビーズ)。
こんなのがオイルに混ざってエンジン各部に廻ると各部をすごい勢いで摩滅させていきます。
今回は発見が早かったのでなんとか修理可能って範囲ですが、今回絶版車両で部品もメーカー欠品部品が多いため、大変なコストがかかります。今回の修理で私のストックしている予備パーツ、かなり持ってかれました。
サンドブラストで表面を剥き、きれいに表を仕上げるのは大変結構なことなんですが、完璧に砂落としの洗浄ができない、その自信がないという場合は故障させる元ですからサンブラしないでください。






オートバイ全般
これは恐ろしいことです。
長いことステンレスメッシュのブレーキホース、特にアルミフィッティングのものを使ってる方、よくよく点検してください。
目を凝らして見るとフィッティングにクラック(ヒビ)が入ってるのを発見することがあります。
こういうところがブレーキング時に割れると大変な事故になる場合が考えられます。もしクラックを発見したら即刻交換しましょう。











ZRX1100 (ニンジャ系エンジン)
ニンジャ系エンジンのドライブスプロケットカバーにへばり付いてるクラッチレリーズ。長いこと点検してない方、たまには見ておいてくださいね。
今回のコレはZRX1100のレリーズなんですが、外観は普通なんですが内側がすごいことになってました。











これが裏側。
ピストンが錆びてしっかり固着。
分解すらできませんでした。
マスターシリンダーの油圧をかけてもビクともしませんでしたので、今回はサッサとあきらめて交換しました。

スプロケットカバーを外したときや車検のとき、また気が向いたときにでも点検しておくと良いでしょう。
錆で固着だけでなくフルード漏れなんかも発見できるかもしれません。

2010年9月19日