![]() |
|
![]() |
丹後半島にある弥栄町あたりを走ってますと、古墳発見! 発見とは言いますが、そこら中にたくさんありますけどねw |
![]() |
黒部銚子山古墳 全長105mとはデカいですなw |
![]() |
奥まで行こうと思いましたがバビル二世のエネルギー電撃をくらいそうなので止めときますたw |
![]() |
資料館横には竪穴式住居が。 外は寒かったんですが中は暖かかったです☆ |
![]() |
古墳探索の途中、丹後古代の里資料館でお勉強♪ |
![]() |
資料館横に竹野神社だったかの横にある明神山古墳へ。 丹後地方最大級の古墳(前方後円墳)で、日本海側で2番目くらいデカいそうです。 なので坂を上るのが大変ですw |
![]() |
ドギー隊長、頂上で記念撮影w 奥には海。 丹後の景勝地、立岩が望めます♪ |
![]() |
住宅地の裏に、見えにくいですが小高い丘陵地があるんですが、コレが明神山古墳。 しかし古墳時代の方々、こんなすごい土木工事をよくやったなーと感心します。 |
![]() |
せっかく近くまできたんだから立岩でも見に行きましょうか♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
コレが立岩。 |
![]() |
で、ココは立岩を撮影した場所にあった絶壁。 ゴッツイ玄武岩の壁です。 |
![]() |
その絶壁の上には古墳がたくさん! 石室を構成する巨石がむき出しで、何とも凄い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
石材には困らなかったでしょうなw |
![]() |
その近所にある小学校にも凄いのが。 片山古墳というのですが、天井石がすごく大きいです。 |
![]() |
ドギー隊長と比較してみますたw |
![]() |
内部はこんなカンジ。 入り口が狭いので中には入れません。 |
![]() |
さてお次は丹後王国食の都とかいう施設の横を通過し、一路大宮町方面へ。 そしてそれらしき小山を上り山中を探索。 |
![]() |
おお、石室の入り口発見!!! 石室の前はもう崖w |
![]() |
かなり広い石室。 室内の高さはかなり高く、大人が普通に立てます。 |
![]() |
この古墳の特筆すべき点は、中に棚があるんですよ。 神棚みたいなのが。 |
![]() |
石棚にてドギー隊長は休憩w |
![]() |
|
![]() |
石室から外を見ると、すぐ住宅地。 |
![]() |
新戸古墳 どうせなら場所も明記しといてほしかったw 結構山の中をウロウロしましたよw |
![]() |
帰り道、丹後方面の魚屋さんの水槽には蟹が! もうシーズンですねw |