![]() |
今日は一応定休日。 そして時折雹も降るというお天気でしたので、
|
![]() |
海沿いの道をドライブ♪
途中、とても良いお天気に。 まぁこれも私の普段の行いが良いからでしょうなw
|
![]() |
まず最初は、京都府丹後郷土資料館。 |
![]() |
資料館の前には広大な空き地、と思いきや、 |
![]() |
国分寺とかいうデカいお寺の遺構だそうな。 礎石って言うんですか、それらが規則正しく並んでます。
|
![]() |
資料館に入りますと、巨大な銅鐸(レプリカ)がお出迎えw
丹後地方の様々な遺跡から発掘された出土物や、古墳から出てきた埋葬品。 それから近代までの色々なものが展示されてます。 |
![]() |
資料館の横には旧永島家住宅というのも展示されてまして、
|
![]() |
中はこんな感じ。 うちの田舎の家もこんな感じでした。 |
![]() |
なんと懐かしいw コレはもう知らない方も多いかもw
コレは小便器。 昔の田舎はこんなのが表から見えるところに設置してあるところがありましたねw |
![]() |
資料館を後にし、その横の道をグングンと上がっていきます。 すごい坂でして、雪の日はもちろん、雨の日でも上れない車があると思います。 |
![]() |
立派なお寺が出現。
|
![]() |
成相寺というお寺です。 704年頃からあるんだそうで、かなり古いお寺です。
|
![]() |
立派な五重塔もありまぁす。
全部周ったので結構な石段&坂道でかなりハード。
で、成相寺に来たら、 |
![]() |
寺の山の山頂近くの展望台に行かなきゃ損。
日本三景の一つ、天橋立を見るなら、やっぱココでしょう。 丁度雲が晴れまして絶景でした。 写真が下手なのでそれを表現しきれないのが残念。
そして、 |
![]() |
展望台からは天橋立以外にも、与謝や宮津、そして若狭の海まで見通せます。 一番奥に見える陸地は福井県(若狭)です。 こうして見てみると近いもので、大昔は海を渡っての交流や交易が行われていたと考えるのは自然なことではないでしょうか。
|
![]() |
そして帰り道、何かに誘われるようにココ(加悦町古墳公園)に来てしまった。 |
![]() |
そこにははにわ資料館というのがありまして、
中にはたくさんの埴輪。
ほ、欲しいwww |
![]() |
個性的な埴輪も。 私もこの時代に生きていたとしたら良い埴輪や土偶の職人となったであろうw |
![]() |
さすが古墳公園。 リアル古墳がありますよ。 |
![]() |
この近辺一帯が古墳群となっているようで、古墳だらけですw |
![]() |
古墳の石室も展示されてます。 |
![]() |
たくさんの埴輪で飾られています。 埴輪一個クレ! |
![]() |
しかし、古墳を何個も巡ってると、沢山小山を上り下りしてるのと同じで、かなりハードな運動になります。 もう汗だくですよ。
運動不足の解消になるな、これは、、、、
と思った次の瞬間! |
![]() |
ドギー隊長がいきなり登場!
今日はオヌシの運動不足を解消させるための体育の授業だったのじゃ。
そいうことでしたか。。。
もうシゴキでしたよw |