カワサキKZ1000です。
すごく良質なベース車両です。
結構カスタマイズされてますが、これから更にZXレーシング流にしていこうかと思ってます。
ダイマグのホイール、モリワキのスイングアーム、Z1Rの18インチ前輪、加工フロントブレーキディスク。
このあたりの部品(中古部品のオンパレードです。)使ってマニア受けするようなのにしたいと思います。できるだけ余り部品使って安価に仕上げるつもりです。
このZ1000、軽い転倒だったのですが、運悪くヘッドのフィンをバキバキに割ってしまっておりまして、エンジンのオーバーホールも兼ねてついでに修理してしまいます。
というわけでエンジンは全バラするので降ろしてしまいましょう。
エンジン降ろし完了。
フレーム単体になりました。
サーキット走行にも耐えられるよう少し補強入れます。
ヘッド修理してる間に腰下もバラして細かくチェック。
ヘッドを修理したら、うまくごまかしても修理痕がわかると思います。ですので少しでもそういうのが目立たないよう精悍なブラックに塗ってしまいました。
使用した塗料は、金属と塗料の食い付きをよくするプライマーを下地に塗り、上からデイトナの耐熱エンジン用ペイント(黒)です。
黒に塗ってる最中です。
塗装済みのケースにクランクやミッションを組み込んだ姿。
このZにも純正加工細型ハンドルスイッチを使用。
車体分解したついでにフロントフォークアウターも黒に塗装。
塗装し終えたフォークを仮組み。
フレームもサーキット走行を考慮し補強を追加。
エンジン搭載のとき、持つところを確保するのと、少しでもエンジンを小さくする、それに少しでも軽くってことでエンジンカバーはまだつけてません。
だんだんとカタチになっていきます。
なんだかんだでカタチになってしまいました。
あとは前輪に18インチホイールとカスタムディスク装着したら終了です♪
あ、リヤブレーキのトルクロッドも製作しなきゃ!
横から見たところ。
今回前後違いのホイール等、あえて荒く乱暴につくってみました。この『荒さ』がZを引き立てた感もあり、全てをパーフェクトに仕上げるのが全てではない、とあらためて思った次第です。
乗ってみたところ、すごくよく走り、TM/RSキャブの重さも感じず、張り付きも無い、素晴らしい普通さを醸し出しておりました。慣らしが終わったらサーキットでテストしてみます。